博士課程 Doctoral Students
土屋 憧真 / TSUCHIYA Shoma
執筆
土屋憧真「新たな農学・農法としての不耕起草生栽培に期待をよせて」、西日本アグロエコロジー協会機関紙『アグロエコロジー』(8)、2025年1月、p.7。
土屋憧真「農業教育における無肥料栽培―MIHO美学院中等教育学校を事例に―」、全国農業教育研究会会報(307)、2025年1・2月、p.1-4。
土屋憧真「農業において科学と非科学がぶつかるとき-岡田茂吉と木村秋則の無肥料栽培を事例に-」、『農業教育研究』(46)全国農業教育研究会、2022、p.44-50。
土屋憧真「(農業)高校における無肥料栽培実践の報告」、全国農業教育研究会会報(300)、2023年11・12月、p.6-9。
土屋憧真「コロナ禍における研究活動と大学生活-大学生活のオンラインは「効率的」になりえるか-」全国農業教育研究会会報、2021年9・10月、p.4-8。
土屋憧真「全農研に入会した動機」全国農業教育研究会会報、2021年5・6月、p.1-2。
土屋憧真「はじめに」『地域にまなぶ』 京都大学文学部社会学研究室編、2021年、p.2-4。
土屋憧真「漁師の辛さ、漁師の楽しさ-生活から考える地域活性化-」『地域にまなぶ』 京都大学文学部社会学研究室編、2021年、p.26-34。
口頭報告
土屋憧真「遊びと学びの場としての「縄文米研究部」―移住者と地元民の偶発的な協働から―」、全国トチノキ学ネットワーク第1回長浜大会、2024年5月18日。
土屋憧真「(話題提供)有機農業をめぐる情勢と地域食農政策」、長浜有機農業推進会、2024年6月17日。
土屋憧真「農業高校における無肥料栽培事例―MIHO美学院中等教育学校―」、全国農業教育研究会第54回埼玉大会、2024年9月1日。
土屋憧真「農業における身体知の役割―慣行農法から自然農業への農法転換に注目して―」、大学院教育支援機構奨励研究員によるポスター発表会・研究交流会(学内)、2024年10月31日。
土屋憧真「長浜有機農業推進会をめぐる歴史と課題」、長浜市×白川町有機農業交流会、2024年11月3日。
土屋憧真「農業における身体知の役割―慣行農法から自然農業への農法転換に注目して―」、日本有機農業学会第25回東京大会、2024年12月8日。
土屋憧真「合併地域における住民の地域認識と行政の観光戦略の相違-長浜市木之本地域を事例に-」、第7回歴史地理学サマーセミナー、2023年9月14日。
土屋憧真「(農業)高校における無肥料栽培実践の報告」、全国農業教育研究会 第53回いすみ大会、2023年10月8日。
土屋憧真「無肥料栽培における農業実践の差異化-農業アイデンティティに着目して-」、大学院教育支援機構が研究費及び生活費を支援する博士課程学生によるポスター発表会・研究交流会、2023年11月1日。
土屋憧真「無肥料栽培農家の農業アイデンティティ-農業実践の差異化に着目して-」、日本有機農業学会 第24回(大阪)大会、2023年12月10日。
Tsuchiya, Shoma “Natural Farming as an Alternative Agriculture :History and Cases in Japan” Workshop on Global Rural Development, Fisipol UGM, Indonesia, 29 February 2024.
Tsuchiya,Shoma.“The True Worth of Agricultural Philosophy and Farming Methods in Natural Farmers – from the Rationale of Forgoing Fertilizer and the Definitional Battle –.” Kyoto University Top Global Program International Workshop for Early-career Researchers 2 July 2022.
土屋憧真、「農業において科学と非科学がぶつかるとき-岡田茂吉と木村秋則の無肥料栽培を事例に-」全国農業教育研究会 第52回オンライン大会、2022年8月27日
土屋憧真、「自然栽培農家における思想および農法の本懐-無肥料の合理性と定義論争の観点から-」「環境社会学・修士論文発表会」、環境社会学会、2022年3月6日
土屋憧真、「自然栽培における脱生産力主義の意義-農業思想から脱成長論を取り入れる-」「第71回地域農林経済学会個別報告」、地域農林経済学会、2021年10月30日
京都大学農学研究科 生物資源経済学専攻
農学原論研究室
〒606-8502
京都市左京区北白川追分町
農学部総合館
Mail:ta.genronseminar★gmail.com
(★を@に置き換えてください。)
©2025 Philosophy of Agricultural Science all rights reserved.